えんぴつ

トップへ

ふきだし
けしごむ

クイズに挑戦してみよう!

のり

トンボKIDS

タイトル

ボールペン工場

  • 書く
  • 工場

ボールペンができるまで

ボールペンがどうやってできるのかを
紹介していくよ!

ボールペン

ボールペンの製造工程

      インクをつくる
      チップをつくる
      組み合わせて
      中芯(なかしん)をつくる
      組みたてて
      包装(ほうそう)する
      完成!

下にスクロールして進んでいこう!

下にスクロールして進んでいこう!

① インクをつくる

① インクをつくる

インクの原料となる溶剤(ようざい)・樹脂(じゅし)・着色剤(ちゃくしょくざい)などを計って配合釜(かま)の中に入れ、加熱しながら均一になるまでよくまぜ合わせます。

② チップをつくる

② チップをつくる

まず、コイルをチップの大きさにカットし、表面のななめの部分と内部のインクが通る穴(あな)を刃物(はもの)でけずります。
次にけずられた穴(あな)にボールを入れて、飛び出ないように固くとめます。

チップってなあに?


チップとはペン先にある金属(きんぞく)部分のこと。コイルとよばれる針金状のものと金属のボールからつくられます。ボールは1ミリ以下の小ささです。内部にはインクが通りやすいようにミゾをつくるなど、とても精密(せいみつ)なつくりになっています。

チップってなあに?

③ 組み合わせて
中芯(なかしん)をつくる

③ 組み合わせて中芯(なかしん)をつくる

プラスチックのパイプにインクをつめ、チップを取り付けて中芯(なかしん)をつくります。
これらの一連の作業は、全て自動化されています。ベルトコンベアでパイプが流れていく間に、インクを入れたり、チップの取り付けが行われていきます。
できあがった中芯(なかしん)はきちんと書けるか検査(けんさ)をしています。

④ 組みたてて
包装(ほうそう)する

④ 組みたて包装(ほうそう)する

できた中芯(なかしん)を軸(じく)に組み込んだら、ボールペンのできあがりです。
ふくろや箱につめて、製品(せいひん)として出荷されます。

「トンボマスター」への挑戦

もんだい
ボールペンのペン先にある金属部分の
名前はなーんだ?
  1. チップ
  2. キャップ
  3. トップ

正解!

正解!

答えは1の「チップ」でした!

ボールペンのペン先にある
金属(きんぞく)部分は
チップと
よばれているよ!

残念・・・

残念・・・

答えは「ボールペンができるまで」の
中に書かれているよ。
もういちどよーく読んでみよう!

もんだいにもどる >

山
学校

戻る
もどる

facebookシェアボタン Twitterシェアボタン LINEシェアボタン E-Mailボタン シェア